銀座 築地 耳鼻咽喉科 アレルギー科 東京都内いびき治療と補聴器処方 慶友銀座クリニック

慶友銀座クリニック

慶友銀座クリニック

東京都中央区築地 1-13-11 高橋ビル2階
03-3542-3387

口臭外来

口臭外来

口臭外来(息さわやか外来)

当院外来特徴(口臭外来)

当院には常勤の日本耳鼻咽喉科学会認定専門医及び頭頸部外科医と、日本内科学会所属の専門医と歯科医師(口腔外科・一般歯科・顎顔面外科・睡眠歯科)が所属し、毎日数名で連携して診察します。まず医学的なアプローチにて、保険診療で口臭の原因となる病気を様々な分野の専門医が見つけます。今まで口腔癌や上咽頭癌や蓄膿症、膠原病、閉塞性睡眠時無呼吸症等様々な病気をみつけてきました。生活習慣が原因となる場合は内科医師と看護師がサポートします。歯学的なアプローチが必要な場合は当院連携の歯科診療施設へ紹介します。本人が本来持つ病気でない口臭は、臭いそのものをなくす無臭化の治療が必要です。この場合、保険診療でも解決できないことがあり、当院連携の保険外治療施設に紹介します。

理事長が協力した口臭サイト
毎日新聞、読売新聞、日刊現代、日刊スポーツ、女性雑誌クレア、女子SPA、ヒトメボ、ライオン(株)提供の口臭サイトに取材協力しました。

口臭外来トップ

唾液の役割

唾液の成分は、99%が水分で、1.0~1.5ℓ/日ほど出ます。耳の下や顎の辺りに唾液腺が存在します。唾液腺には耳下腺・顎下腺・舌下腺があります。つくられた唾液は管を通して口腔内に分泌されます。口臭の原因となる糸を引くようなネバネバした唾液は舌の裏側の「舌下腺」から出ていてムチンが含まれています。一方、ムチンがほとんど含まれていないサラサラした唾液は耳の下側にある「耳下腺」から出されます。この唾液は指で触っても水みたいにサラサラでほとんど無臭です。顎下腺は顎の下にあり、そこから分泌される唾液にもムチンが含まれており、ネバネバや口臭の原因になります。唾液の分泌量は加齢により減少し、70~80歳になると唾液量が若いころの約半分に減少します。
唾液は二種類あり、一つは安静時唾液といい、じっとしているときに出ます。もう一つは刺激唾液で、食事をしたときに出ます。それぞれ含まれている成分と濃度に違いがあります。唾液の分泌は無条件反射と条件反射によって起こります。無条件反射とは、口の中に食べ物が入ると機械的刺激や味覚等によって唾液が分泌されます。条件反射とは、食べ物を見たり、においを嗅いだり、連想するだけで唾液が出る現象です。この2つの反射を起こすのは自律神経が大きく関与しています。自律神経とは、リラックスしているときに支配する副交感神経と、緊張状態やストレス時に支配する交感神経の2つがあります。これらは自分の意思とは関係なく無意識のうちに働いている神経で、この2つがバランスよく働くことが健康状態をキープし、崩れてしまうと自律神経が乱れます。緊張やストレス状態が続いてしまうと、交感神経が働いて唾液量は減少します。体がリラックスしている状態、副交感神経系が強く作用すると、唾液分泌量は増加します。このようにストレスになりうる外界の環境の変化に対し、生体を安定した恒常的状態に保とうとする仕組みを「ホメオスタシス」と言います。喫煙も唾液の分泌に影響を与えて唾液が減少します。
唾液には多くの大切な働きがあります。 1つは抗菌作用です。唾液には免疫グロブリンAが含まれて病原菌・ウイルス等の侵入を防ぎます。2つ目は消化作用です。唾液中に含まれるα-アミラーゼ(酵素)がでんぷんを分解し、ムチン(糖蛋白)により食べ物を柔らかくし嚥下しやすると同時に蛋白質の吸収を促進します。また、ムチンは粘り気が強いため粘膜を保護します。強い酸性を持つ胃酸から自らを守ってくれます。口臭は口腔内のpHが酸性に傾くことで起こります。ムチンは唾液のpHを中和する働きがあるので、唾液の減少は口臭に直接影響を与えます。3つ目の働きは味覚です。唾液には亜鉛(有機物)が含まれています。味覚を感じる舌の味蕾は、亜鉛不足で代謝が悪くなると、細胞の生まれ変わりができなってしまい、味覚障害をおこします。このように唾液は私達の体にとても重要な役割を果たしています。

口臭外来トップ

口臭の基礎

口臭の診断名は医学用語では、英語で「ハリトーシス Halitosis, Oral Malodor」です。一般的に(Bad Breath)、強い口臭の人を(Dragon Breath・Dragon Mouth)ともいいます。マスメディアでは「お口のエチケット」の記事をよくみかけるようになりました。当院の口臭外来に受診される患者様も年々増加し、月に初診で50名程の患者様が来院します。当院の受診患者数の増加からも世間の注目の高さがよくわかります。特にテレワークがひろがったことにより、家族から指摘されて来院する患者様が増えました。

口臭は日本口臭学会が定義しています。「口臭とは本人あるいは第三者が不快と感じる呼気の総称である」これまでの口臭治療の経験では、口臭の原因は歯の問題だけではなく、蓄膿症などの鼻やのどや咽頭・扁桃腺における疾患に関係することが多いことがわかりました。歯科を受診したが虫歯も歯周病もなく問題無いと言われた方や、最近黄色い鼻水が続いているという方は当院の口臭外来にご来院下さい。長年抱えていた悩みが解決できるかもしれません。理事長は日本口臭学会の理事を務めています。常に新しい情報を取り入れて、最新の口臭治療が提供できるように心がけています。診察のついでに検査してみたいという方や、口臭は感じていないが話だけでも聞いてみたいという方など、どなたでも検査できますので気軽にお声がけください。最も口臭が強いのは起床時です。睡眠中の唾液の減少・舌苔の夜間の発酵により、誰でも朝起きたときは口臭が強く、朝食を食べたり、歯磨きをすることで口臭は弱くなります。時間の経過ともに再び増強して飲食や歯磨きでまた弱くなると、一日の中で強さは変動をします。緊張しても、運動をしても口臭は生理的に強くなります。口臭の悩みがない人でも、においが完全になくなることはありません。

口臭のにおいを作り出す原因のひとつが、口腔内の細菌です。成人の口腔内には300~700種類の細菌が生息しており、よく歯を磨いても1000~2000億の細菌が存在しています。その中でフゾバクテリウム等の細菌が口腔内の食べかすや、粘膜から剥がれた細胞に含まれる蛋白質等を分解し口臭を発生させます。

口臭外来トップ

口臭の背景

川口陽子教授(東京医科歯科大学)によると、東京医科歯科大学歯学部付属病院の「息さわやか外来」を受診した1000名以上の患者様の統計で、「息さわやか外来」を受診した患者様の人数で一番多いのが男女共に50代で、全ての年代の25%を占め、次に多かったのが40代・60代とのことです。いずれの年代でも女性が男性を上回っていたそうです。口臭は誰にでも多少はあります。自覚症状とは逆に、年齢が高くなるほど口臭が強いという結果もあります。定年退職等により多くの人との接触の機会が減っていくと気にならなくなっていくのかもしれません。当院には会社を退職後、家でのんびり・ぶらぶらしていると奥様から口臭を指摘されたという大会社の元役員さんも来院します。ずっと自宅にいるので、奥様と顔をつきあわせているので、指摘され、治療を受けるようにいわれたとのことです。新型コロナ感染症により、テレワークで自宅にいると奥様から指摘されるというケースも多くなってきました。このように口臭は、周囲との関係で起こる悩みでもあります。慶友銀座クリニックの口臭外来は、東京医科歯科大学の「息さわやか外来」と違い、統計はとっていませんが、10歳ほど全体的に若く、若い男性の受診が結構いるのが特徴です。

<働く女性の8割が口内環境に悩みあり>
ナガセビューティケアKK(東京都中央区日本橋)が調査した、「全国の20歳代~50歳代の働く女性を対象とした“働く女性の「口内環境」に関する意識調査”と題したアンケート調査より~(調査期間:2014/5/3~6、有効回答数500人)」では、現在、口内環境に悩む働く女性は8割強!であり、働く女性に「現在、口内環境について悩んでいることはありますか?」と質問したところ、8割強が「悩んでいることがある」と回答。悩みの内容は「歯の黄ばみ・くすみ・汚れ」(42%)など見た目の悩みが1位、次いで「歯垢・歯石」(41%)3位が「口臭」(37%)と回答しました。 職場で気になる口内トラブルは 男性上司の「口臭」!であり、 口内環境に悩みがある人ほど「何もしていない」の回答が目立ちました。口内環境に悩みのある人と無い人でどんなケアを行っているか比較したところ、口内環境に悩みがある人は「何もしていない」(33%)が最も多い一方で、悩みのない人は「歯科治療に通う、歯間ブラシ、歯石除去」などのケアを行っている事がわかりました。口内環境に悩みのある人とない人でお手入れの差があるようです。約8割の働く女性、口内トラブルが解決すると、意識や行動に変化あるとのことで、口内の悩みが解決すると意識や行動はどう変わりますか?という質問に、1位「自分に自信が持てる」(44%)があり、次いで「人との距離を気にせずに話せる」(38%)「自分の魅力がアップする」(33%)となりました。

口臭外来トップ

口臭分類

I 口臭(臭気)の分類
(1) 生理的口臭
(2) 病的(器質的・身体的)口臭⇒口臭(口腔・鼻のど・内科)

Ⅱ 口臭症(疾病)の分類
(1) 生理的口臭症
(2) 病的口臭症⇒器質的(身体的)口臭症と心理的口臭症

生理的口臭とは、起床時や空腹時・緊張時に唾液の減少によって細菌が増殖し揮発性硫黄化合物が発生するもので、誰にでも起こる生理的な現象です。唾液が潤滑に分泌されていれば口臭は消えていきます。病的な口臭とは歯周病や虫歯など歯に関係するもの、副鼻腔炎などの口腔以外に関するものなどがあります。口臭症は呼気中に悪臭を認める真性口臭症と、他人に認知できるほどの悪臭を検出できない非真性口臭症があります。真性口臭症は、悪臭の発生部位から口腔内口臭症と口腔外口臭に細分類されます。口腔外口臭症には、血液由来の口臭と非血液由来の口臭があります。非真性口臭症は精神疾患と神経障害があります。
原因別に見た口臭症の分類図(日口臭誌2018;9:19-27より一部変更)

口臭分類

参考)

口臭外来トップ

口臭(口腔)

口腔由来の病的口臭

1 食物

「生活習慣によるもの(食事・アルコール・喫煙)」
臭いの強い食べ物を摂取したり、飲酒や喫煙により一旦体の中に取り込まれてしまった臭いの元になる成分が、胃の中で消化され、血液を介して体全身に循環して、肺を経由し吐き出されることによります。口腔内を清潔にしても臭うのが特徴です。しかし、臭いの物質は汗にも混じるし、尿にも含まれます。また唇に残った食事の残渣も、食事自体の臭いが強い場合、口臭として感じることがあります。またカレーなどの強い香辛料を使った食事の後や、焼き肉の後、喫煙後は口臭だけでなく、服にも臭いがこびりついて周りの方に気づかれてしまうことがよくあります。これらの口臭はまず一時的なものです。時間の経過により臭いも減退し、治療の必要はありませんが、原因となる習慣は健康保持の面からも改善する必要があります。

<食事>
◎ニンニク、ネギ、タマネギ、ラッキョウ
ニンニク(大蒜)の中にはアリインが含まれます。ニンニクを切ったり・かじったりすると、ニンニクの細胞より酵素が漏れて、この酵素がアリインをアリシンへと変化させます。アリインが化学変化を起こしアリシンになります。これが口腔内に残り、息を吐くときに硫黄に似た強烈な臭いが吐き出されます。ニンニクを丸ごと電子レンジで1分ほど加熱すると、臭いはかなり弱くなるそうです。行者ニンニクは冷凍すると臭いが押さえられるというDataもあります。ニンニクを食べた後に牛乳を飲むとよいかもしれません。牛乳の脂肪成分にニンニクの臭い成分を溶かして臭いを隠すという可能性があります。リンゴを食べるとよいといわれますが、証明されたものはみたことはありません。またお茶を飲むと、お茶に含まれるカテキンによる消臭作用が効果的かもしれませんが、飲み過ぎるとお茶に含まれるカフェインによる利尿作用により口が渇いてしまい、口臭が強くなってしまう可能性があります。お水を飲んだ方が、そのまま唾液になり、唾液の消臭作用により口臭を減らすことができると思います。
関連サイト

◎コーヒー Coffee
私はコーヒーが大好きです。コーヒーには、焙煎されたコーヒー豆の微粒子が多く入っています。机にコーヒーをこぼすと、机の表面の小さなキズにも微粒子が入り込んでしまい、なかなか臭いがとれません。舌の表面の凸凹した舌乳頭にも入り込んでしまい、臭いはとれにくいです。コーヒーに含まれるカフェインには利尿作用があり、尿が多く出て、体内の水分が減少して、口腔内乾燥し、口臭は増強します。コーヒーの酸味成分が、口腔内を酸性化し、口腔内の細菌が増殖しやすい環境になり、口臭を悪化させてしまいます。空腹でコーヒーを飲むと、口腔内の酸性化は増して、口臭は強くなります。コーヒーに入れる砂糖やミルクの分解成分も口臭の原因となります。しばらくたって口腔内の酸性化が、唾液によって弱くなると、自然に臭いは消失してきます。コーヒーを飲んだ後の、口臭予防はまず水を飲むことです。水で舌にこびりつくカフェインを洗い流すことが大切です。歯磨きをしても、歯ではなく舌にカフェインがついているので効果は限定的で、歯磨き粉に入っているアルコール等による口腔内乾燥作用により口臭が悪化してしまう可能性があるので注意が必要です。

◎ 乳製品
牛乳・チーズは舌に付着しやすく、牛乳を飲んだ後は暫く舌が白くなります。チーズは歯の間に残りやすいです。舌に付着する細菌が、乳製品にある蛋白質を分解して臭いを発生し、口臭の原因となります。しかし①にも述べましたが、ニンニクを食べた後は牛乳をのむと、牛乳の脂肪成分がニンニクの臭い成分を溶かすという報告もあります。

◎ ケーキ・パン
これらは舌に付着しやすく、砂糖が多く含まれ、口腔内に長い時間残りやすく口臭の原因となります。またこれらは蛋白質を多く含み、舌に付着した細菌が蛋白質を分解すると、硫化水素やメチルカプタンという臭いのガスを発生します。

◎ 納豆
納豆菌が発酵時に発生したアンモニア成分が口臭のもととなります。しかしおなかの善玉菌を増やす納豆菌は、乳酸菌との組み合わせで口臭予防の薬として販売されているものもあります。納豆による口臭は一時的なものなので、お水のうがい程度で直に消失します。

◎アルコール
飲んだ酒は肝臓にてアセトアルデヒドに分解されて、更に酸と水に分解されて体外に排出されます。大量の飲酒後は、肝臓の分解機能が追いつかず、血中にアセトアルデヒドのままで溶け込んでしまい、酒くさい臭いになります。「ネズミ臭」「生ゴミ臭」ともいわれます。これが口臭の元となります。アセトアルデヒドの臭いは、汗・皮膚の呼吸により体表から蒸気となり発散します。大量の飲酒後は、風呂かシャワーを浴びて、皮膚を清潔にしないと、皮膚から臭いが出て酒臭い!と周囲にいわれてしまいます。 アルコールを肝臓で分解するときは、水分が必需品です。アルコールの分解は飲んだときからはじまるので、お酒をのみながらでも、こまめな水分補給(できればお茶のようなカフェインを含まない、ただの水)をすることが大切です。またアルコールの分解には適度な糖分も必要であり、つい〆におそばやラーメン等を頼んでしまうことは理にかなっていますが、ラーメンは口臭の原因となる添加物が多く、またカロリーも多いので注意して下さい。アルコールには利尿作用もあります。体内の水分が失われ口腔乾燥を起こし、唾液の分泌が低下します。それにより唾液により繁殖を抑えられていた口腔内(舌等)のバイ菌が増加します。歯周病の人には飲酒過多の人が多いです。歯周病の原因となる、空気がなくても増殖できる嫌気性菌が繁殖し、硫化水素(腐ったタマネギの臭い)とメチルカプタン(腐った卵の臭い)を発生します。

◎タバコ 喫煙
タバコによる口臭は、タバコのヤニの成分であるタール、脳に依存性を引き起こすニコチン、口腔内の酸素濃度を低下させる一酸化炭素が原因です。タールには悪臭成分だけでなく、数千の化学物質と70種類の発がん成分が含まれています。黒褐色でネバネバして歯や歯肉や舌にへばりついて、口臭の最大の原因となります。また前癌状態や癌を引き起こし、二次的に特に口腔内癌による口臭を引き起こします。 ニコチンや一酸化炭素COは唾液の分泌を低下させて口腔乾燥を引き起こし口臭を悪化させます。またこれらの成分は歯周病や虫歯を引き起こし口臭の原因となります。治療には加熱式タバコへの変更や、飲水による口腔乾燥予防、定期的な歯のクリーニングがありますが、まず禁煙が何よりも必要です。慶友銀座クリニックでは薬による禁煙プログラムを用意していますので、お気軽に受診してください。

2 歯周病

口臭の原因としては一番多いと思います。歯周ポケットに、口腔内の細菌が住んでしまいます。ポケットというので、換気の悪く、フレッシュな酸素がよくこないところです。増殖において酸素がなくてもよい嫌気性菌は、代謝していくプロセスで口臭に関係する硫化水素・メチルメルカプタンを生産していきます。症状としては、口臭以外にも、歯茎からの出血、歯茎の腫脹、ぐらぐらした歯がある、口の中の乾燥感(ネバネバ感)、歯の間に食べ物がよつはさまる等があります。

3 食物残差

食物残差とは、口腔内に残された食べ物と残りかすです。特に加齢変化等により咀嚼力(噛む力)や嚥下力(飲み込む力)の低下や唾液量の低下等で、食べ物が口の中に残ってしまいます。ひき肉やひじきなどの口の中でバラバラになりやすいものや、口の中にひっつきやすい食べ物等が食物残差になりやすいです。身体麻痺や口腔内手術後の方は、口腔内に残差が残りやすいです。食物残差に細菌が繁殖して、細菌が食物残差のたんぱく質を分解するときに、強い口臭成分を発生します。また虫歯にもなりやすい環境になり、虫歯による口臭を起こしてしまうことがあります。

4 口内炎

A アフタ性口内炎:円形(楕円形)の白っぽい潰瘍で、何回も繰り返す場合は再発性アフタ性口内炎です。疲労による免疫力低下や睡眠不足やストレスやビタミンB群(VitB2 口腔内の炎症に関わる/ VitB6 免疫に関わる)欠乏等による栄養不足が原因です。2週間程で自然消滅することが多いですが、難治性や、範囲が大きいときや何度も再発する場合は、指定難病ベーチェット(Behcet’s)病を考えます。原因は不明です。症状はアフタ性潰瘍・外陰部潰瘍・皮膚・眼症状の4つの症がある慢性の再発性の全身性炎症性疾患です。

B カタル性口内炎:外部より加わる刺激や傷が原因で起こるとされる、外傷性口内炎です。水疱はすぐに潰れて、潰瘍になってしまいます。痛みが強く、治癒するまで痛い。原因は、入れ歯の不具合や歯の疾患、食物(魚骨やかたい食べ物)による口腔粘膜の損傷や、熱いものを食べた後の口腔内火傷、薬品による刺激等があります。一般的に水疱は直ぐにつぶれて、潰瘍になります。潰瘍が良性でも、十分に治癒するまで痛み続けます。

C ウイルス性口内炎:赤くただれて糜爛を生じる。カンジタが原因の場合は、口腔内に白い苔の斑点が生じる。原因ウイルスは単純ヘルペス・水痘帯状ヘルペス・コクサッキーウイルスA群、カンジタ等になります。性行為による感染の場合があります。

D アレルギー性口内炎:アレルギーの反応による口腔内の粘膜炎症です。特定の食物や薬品や口腔内の歯科治療による金属が原因として考えられます。

E ニコチン性口内炎:喫煙で口腔内が長い時間に熱に曝露されて起こります。口腔内の粘膜・舌に白斑ができ、悪性変化することがあります。

5 義歯「不適切な修復物(ブリッジや入れ歯)」

A ブリッジ
ブリッジのところに隙間があると、いつもそこに食べ物が詰まってしまい、口臭だけでなく、歯肉炎や歯周病やう歯の原因となります。汚れがたまりにくい形状のブリッジに変更することも考えられます。またブリッジ自体の材質も、保険医療の場合によく使われるレジン前装冠(吸水性があり、口臭の原因)や銀歯は、どうしても歯垢がつきやすいので、口臭の原因となります。歯とブリッジの間の段差も、そこに歯垢がつきやすいので口臭の原因となります。

B 入れ歯
入れ歯を入れた後から口臭が出たという人がいます。これは入れ歯を入れている方の口腔内は、口臭がおこりやすい環境になっています。部分入れ歯を支えている針金がかかった歯(部分入れ歯を支えている歯)は、汚れが付着しやすい状態になります。プラスチック素材の入れ歯は水分吸収性が高くて柔らかく傷がつきやすく、一部割れていたり劣化している場合があります。そこに汚れが付着しやすく菌の温床になり、臭いの原因になります。またプラスチック素材の入れ歯は、細かい気泡がたくさん有り、気泡に菌が入り混んで、臭いの原因となります。加齢により咀嚼機能が低下すると、バランスのよいかみ合わせがうまくできなくなり、一定のところに食べかすが貯まりやすくなります。入れ歯の洗浄が不十分な場合も当然口臭の原因となるので、かかっているクリニックでよく洗浄の仕方を聞いて下さい。基本は、毎食後に洗面器等に水を張り、入れ歯を外して流水下で義歯用ブラシを使い洗浄し、就寝の前は義歯洗浄剤を使ってお手入れをしましょう。

C 歯に被せた金属の腐食や不良な冠
歯に被せた金冠が古くなり隙間ができたり、経年変化や摩耗や腐食により穴があいたりすると汚れがたまりやすくなります。金冠の金属材料のアレルギーの場合もあります。これらがあると口腔内が不潔になり、痛みがないのに悪くなっている場合があります。歯科医への受診をお勧めしています。

6 老人性

加齢臭は50代半ば以降より本格的に発生します。皮脂の成分が酸化されることで発生します。胸や背中等を中心に発生し、枯草のような臭いが特徴です。特に高齢者ではこの臭いが強くなる人が多く、いわゆる「老人臭」といわれています。老化すると、風呂に入ったりするのがおっくうになり、下着もなかなか変えないなどの理由で臭いが強い方がいますが、体を清潔にしても老人臭が強い人がいます。この場合は、口臭によるものが多いです。加齢変化や薬の副作用により唾液分泌が低下することで、口腔内細菌が増え、唾液が少ないことでこの細菌がなかなか洗い流されないという悪循環で口臭が強くなるのです。口臭の原因は口のなかの細菌です。年をとるとだ液の分泌が低下し、口の中の細菌が、舌や上あごにも多く付くようになります。また、降圧剤や利尿剤などの薬の副作用によっても唾液の分泌量は抑えられます。唾液の分泌量が不足すると、口のなかの細菌を洗い流すことが出来なくなり、入れ歯に付着した細菌も増殖してしまい、これが口臭へとつながってしまうのです。

7 虫歯・う歯

う歯(虫歯)で、歯の中に大きな空洞ができて、その中に食べ物が入り込み、腐り、悪臭を放ちます。

8 口腔カンジタ症

カンジタ菌(真菌)は口腔内の常在菌の一種で、いわゆるカビです。みんなにあります。普段はある程度以上は菌数が増えないように、他の菌と共存しています。免疫力が低下したり、唾液が減少すると常在菌の間のバランスが崩れてしまい、カンジタ菌が異常に増殖してしまい、病原性を発揮して発症します。口腔カンジタ症は、主にカンジタ・アルビカンスによるもので、口腔内にできたカンジタ症です。急性型と慢性型があります。急性型である偽膜性カンジタ症は灰白色・乳白色の斑紋上・点状・線状の白苔(白い苔)が口腔や頬の粘膜の表面に付着し、この白い苔を拭うと粘膜は赤くなっていたりしています。白苔が見られない萎縮性・紅斑性カンジタ症は、舌乳頭の萎縮や粘膜の紅斑がありヒリヒリとした感じになります。病的な口臭で口腔由来のものにカンジタ症性口臭が挙げられています。

A 口腔カンジタ症のリスク因子
・局所的要因
□ 口腔乾燥 □ 適合の悪い義歯 □ ぜんそく患者のステロイド吸入 □ 口内炎へのステロイド塗布 □ 放射線治療
・全身的要因
□ 高齢・加齢 □ HIV感染 □ 悪性腫瘍 □ 脳血管障害 □ 抗菌薬の長期使用 □ 免疫抑制剤 □ ステロイド薬 □ 抗がん剤の投与 □ 糖尿病等の内分泌疾患 □ 栄養不足

B 口腔カンジタ症を疑う症状
□ 舌のピリピリした痛み □ 口の中の違和感 □ 口角が切れている □ 飲食時に口の中がしみる(熱いもの・刺激物 □ 口の中が荒れる □ 口の中に白い斑点ができる □ 味覚異常(苦味・味がしない)□ 舌が赤く腫れている □ 口の中が乾く

C 口腔カンジタ症の検査
□ 培養検査(口腔擦過・舌擦過)□ 病理組織学的診断(検体鏡検で菌糸)

A⇒B⇒臨床症状より診断し抗真菌剤による薬物治療
A⇒B⇒C⇒確定診断して抗真菌剤による薬物治療

抗真菌剤は当院では口腔粘膜付着型の口腔咽頭カンジタ症治療剤を使います。このお薬は、1日1回歯茎の窪み(犬歯「糸切り歯」)に薬の曲線面を付着させ、上唇の上から指で30秒ほど軽く押さえます。

参考)
口腔カンジタ症とは 富士フィルム冊子 口腔カンジタ症の診断から治療 北海道大学大学院北川善政教授監修
The detection of Candida species in patients with halitosis Int national J of dentistry Vol 201

9 妊娠

◎妊娠性歯肉炎
妊娠すると歯肉炎にかかりやすくなり、女性ホルモンとの関連が指摘されています。エストロゲンは歯周病原細菌を増殖させ、歯肉をつくる細胞がエストロゲンの標的になります。プロゲステロンは、炎症のもとであるプロスタグランジンを刺激します。これらのことで妊娠中期~後期にかけ妊娠性歯肉炎がおこりやすくなります。歯肉炎が悪化すると歯周炎になり、口臭の原因となります。予防は十分なプラークコントロールです。異変を感じたら早期に歯科を受診して下さい。
参考 歯周病と妊娠 日本臨床歯周病学会

10 出血性

急性骨髄性白血病では、造血機能の障害により白血球の低下が起こり発熱による口腔乾燥・血小板減少による鼻や歯茎からの出血による口臭があります。また白血病細胞が臓器に浸潤による歯茎の腫れによる口臭もあります。

11 口腔扁平苔癬

口腔粘膜に生じた角化異常を伴う難治性の炎症です。歯科用の金属・歯磨き剤成分等が原因となるアレルギー症状(IV型)とも考えられています。治療としては、原因となる接触している金属の除去や、歯みがき剤の変更や中止を行います。口腔扁平苔癬自体が悪臭を出すことはありませんが、病気が引き起こす口腔乾燥や唾液分泌の異常や口腔内の不潔により口臭を引き起こしやすくなると考えられています。また前がん状態とも考えられ、白板症・紅板症とも似ており、注意深い経過観察と診断が必要です。慶友銀座クリニックでは、昭和大学歯学部と日本大学歯学部より4名の口腔外科医が派遣されており、診断可能です。

12 腫瘍「口腔(舌)」

特に舌・口腔の悪性腫瘍。特に腫瘍が大きかったり、出血している状態だと口臭が強くなる傾向にあります。口腔内では舌がんがとても多いです。

13 排卵(生理)

口臭の原因となる歯周病の悪化には、女性ホルモンが関係します。女性ホルモンの中には、特定の歯周病菌を増加させたり、歯周組織の炎症を悪化させてしまう作用があります。女性ホルモンの分泌状況はライフステージにより変化し、特に女性の体の仕組みが劇的に変化するのは、思春期⇒妊娠・出産期⇒更年期です。普段の月経の周期でもホルモンのバランスは変化しており、生理前に歯茎が腫れたりして、歯周病の状態となり口臭が強くなることがあります。特に思春期になると、女性ホルモンがつくられ始められ、月経の度に歯茎が腫れやすくなり歯周病になりやすくなります。またこの時期は多感なお年頃でもあり、他に試験勉強などでもストレスがかかってしまうと、免疫力が低下して、歯周病が悪化してしまうことがあります。更年期は閉経の前後(約10年間ほど)の期間をいいます。閉経すると女性ホルモンの分泌の低下がおこります。更年期になると女性ホルモンのバランスの変化が激しく、心や体に様々なトラブルを引き起こしてしまいます。唾液の分泌は女性ホルモンに関係しているため、更年期におこるホルモンのバランスが乱れてることにより唾液の分泌が減少してしまい、口の渇き(ドライマウス)を起こしてしまい、歯周病が進行し口臭を悪化させてしまうと考えられています。性同一性障害でホルモン注射をしている患者様が、パートナーにより口臭が変化したといわれて、慶友銀座クリニックを受診された例がありました。

14 口呼吸性

鼻からの空気は湿り気をおび、のどの奥にあるワルダイエル咽頭輪という免疫器官で除菌されます。口からの直接の空気は、このワルダイエル咽頭輪が乾燥にさらされ、免疫機能が低下したり、過敏反応になったりし、口腔咽頭の炎症が起こりやすくなり、口臭が発生しやすくなります。

15 唾液減少

口腔乾燥がひどくなると、口臭だけでなく、言葉がうまくしゃべれなくなったり、飲み込みが悪くなったり(嚥下困難)、義歯の使用が困難になります。口腔内のPHの低下や細菌が増えることにより口腔衛生が悪くなり、口臭が悪化します。長期間持続する口腔内の乾燥は、齲蝕がひどくなり、口腔内にカビが生える(口腔内カンジタ症)になることがあります。口腔乾燥症は高齢者の20%が罹患されているといわれています。

原因
(1) 薬剤:抗コリン薬・抗うつ薬・制吐剤・抗ヒスタミン剤(アレルギー性鼻炎の薬)・・抗パーキンソン病薬・化学療法薬(口内炎を多発する場合があります)・抗精神病薬(抗不安薬)・降圧薬・抗パーキンソン病薬・気管支拡張薬・鼻閉改善薬・利尿薬・*喫煙
(2) がん治療のための放射線治療(頭頸部)
(3) 病気:ドライマウス、シェーグレン症候群、HIV(AIDS)感染症、糖尿病

16 舌苔

◎舌苔とは
舌の表面についている汚れ(白い苔状)。舌の表面(舌中央部~奥)についたネバネバ物質。食べ物のかすや口腔内の粘膜が剥がれた組織・細胞、血液成分や細菌が混ざってできています。口腔内粘膜から剥がれ落ちた細胞や、食べ物のカス、白血球などの血液成分や舌乳頭(舌の表面に多数ある小突起)の間に付着した細菌によって構成され、蛋白質を多く含みます。舌苔が増えてくると、口の中の細菌が増加して口臭がひどくなります。また口臭だけでなく、味覚障害や舌の炎症や、歯周病や口腔カンジタ症、ひどくなると誤嚥性肺炎を起こすこともあります。疲労やストレス等の心身の状態や免疫力が低下したり、消化器の病気でもあり、それらの医学的判断指標にも関係すると考えられています。また溝状舌の人は、どうしても溝があるので舌苔は堆積しやすくなりますが、舌ブラシを使いすぎると舌の炎症がひどくなることがあるので、おすすめはしていません。

◎舌苔が発生するガスは硫化水素
舌の表面に白く汚れが付着しているのを見たことがありませんか?
白い汚れは舌が正常に働いている証拠でもあるので本来は何の問題もありませんが白くなりすぎ、舌苔の量が多い場合は取り除いた方が良いでしょう。
その汚れが消化、分解されている過程でガスが発生し、においを感じてしまいます。
舌苔から発生しているにおいの成分は硫化水素(りゅうかすいそ)として検出されます。
硫化水素は卵が腐ったようなにおいと表現されることもあります。
その舌苔を取り除く事で硫化水素の発生をなくし、口臭を軽減させることができます。
ただし、歯ブラシでゴシゴシとこすりすぎると舌の表面を傷つけてしまいます。最悪、味覚センサーをも痛めてしまうので注意しましょう。

◎舌苔を増やさないためのケアとして、いくつかありますので紹介します
1:水分を多く取る(唾液量が増えるため)
2:咀嚼(そしゃく)回数を増やす
3:よく舌を使う(よく噛む、よくしゃべる、舌の運動をする)
4:規則正しい生活
ガムを噛んで丸めて舌の上を転がすという方法もあります(ガムコロコロ法)。舌ブラシは様々な種類のものが市販されていますが、柔らかい綿状の物が舌を痛めないと思います。使用の際は医師の指導のもと安全に使う事をおすすめします。三重県桑名市の歯科クリニックの院長、原田聡先生は舌にパックをして舌苔除去し、口臭治療されています。先月、当院看護部長が原田先生のセミナーへ参加し勉強させていただきました。

口臭外来トップ

口臭(鼻のど)

耳鼻咽喉科領域の病的口臭

17 鼻炎

鼻づまりがひどくなると、口呼吸になり口臭をおこしやすくなります。鼻炎に対してのレーザーによる鼻腔粘膜焼灼術が薬の効きにくい鼻炎・鼻閉には有効です。当院は日本レーザー医学会の認定施設で、理事長は日本レーザー医学会の専門医ですので、鼻炎による口臭がひどい方で、レーザー手術がご希望の方は是非ご来院下さい。
◎妊娠性鼻炎
妊娠した方の一部に、妊娠2~5ヶ月で鼻閉を中心とする鼻過敏症の亢進が認められます。自律神経も副交感神経優位になり鼻閉症状を増悪させ、妊娠時の循環血液量の増加や体水分量の増加も鼻粘膜の浮腫を悪化させ、鼻炎症状が悪化します。
参考)妊娠と鼻炎アレルギー 63-5,661-8, 2014

18 後鼻漏

口は鼻とつながっています。副鼻腔炎(蓄膿症)や咽頭炎や喉頭炎等の周囲の組織の炎症があると、蛋白質を含む膿や血液が口腔内、周囲の上気道内に出てきて、吐く息に混じり口臭が起こります。耳鼻咽喉科医による詳細な視診や、画像検査により診断されます。鼻の構造上鼻が詰まりやすい方(鼻中隔彎曲症・斜鼻)の方の場合は、蓄膿症が起こりやすくなります。最近では、気管支喘息をバックグラウンドに持つ好酸球性副鼻腔炎や副鼻腔の中にカビが生える真菌性副鼻腔炎による口臭も散見されます。また歯科用インプラントを上顎洞に埋入した後の、急性の副鼻腔炎や、鼻のレントゲンでは見にくい副鼻腔の中の篩骨洞炎や蝶形骨洞炎によるものもあります。これらは嗅覚が落ちているのに、なぜか臭うという患者様も多く、このような場合は内視鏡やCT等による詳細な画像検査が必要な場合があります。
副鼻腔炎に伴う後鼻漏の場合、副鼻腔からのどの奥に流れてきてべたっとくっつく後鼻漏の臭いは、魚や卵が腐ったような臭いがします。この後鼻漏からのくさい臭いが、ストレートに吐く息に混じり、口臭となります。昔は、耳鼻咽喉科というと子供の鼻水を吸うのが日課でした。耳鼻科というと蓄膿症の膿の独特なにおいが、診療を待っている子供たちからにおってきていました。慶友銀座クリニックでは、内視鏡にて鼻咽腔を検査し、場合によってはCTを撮影し、東京医科歯科大学の故堀口甲作名誉教授が考案されたBスポット(上咽頭擦過療法 EAT)のような処置から、薬物治療や外科的な治療まで対応します。

19 扁桃腺(膿栓)

慶友銀座クリニックでは扁桃腺内の膿栓の除去をしています
1回数百円です(3割負担)

扁桃腺の膿栓(tonsillolith, tonsil stones)
急性扁桃炎を繰り返すと慢性扁桃炎をおこします。慢性扁桃炎は、全身状態を悪化させることがあり、扁桃病巣感染症と呼ばれ、扁桃から離れた組織(皮膚、関節、腎臓)に難治性の病気を起こすことがあります。1年に3-4回以上扁桃炎を起こす場合は、耳鼻咽喉科医への受診をお勧めします。この場合扁桃切除を一応検討します。
膿栓は、のどの奥の両端にある口蓋扁桃の凹みにできた、クリーム色の塊のことで、俗に臭い玉(におい玉・くさい玉)ともいいます。1㎜から2㎝まで様々な大きさがあります。
のどが腫れた後、いきなり口から小さな石みたいなものが出てきたので、びっくりした経験があると思います。小さな石を噛んでしまって、いきなり口の中にドブや下水の臭いがしたというかたもいます。
扁桃腺(口蓋扁桃)は、外部から侵入した細菌等をブロックして、体に侵入しないようにします。扁桃腺の表面には多数の小さな穴(tonsil crypts :陰窩・腺窩)があいており、穴があくことで全体として表面積が大きくなり、効率的に細菌を殺せるような構造になっています。その陰窩の奥に、新陳代謝による口腔内の剥がれ落ちた粘膜や扁桃組織の壊死した細胞、細菌塊(歯周病菌や大腸菌などの様々な細菌の死骸)、食事の残渣等が溜まりかたまります。また喫煙も悪化させる原因になるそうです。患者さんはこの穴の奥で繁殖した細菌の揮発性硫化物の臭気及び雑菌が生成した化学物質を含む膿栓自体の臭いを感じることがあります。かなり治療は、膿栓は扁桃は表面だけでなく奥の方にもあり、前口蓋弓という手前の襞をめくってみないとわからないこともあります。扁桃を傷つけたり出血の原因になり、おえっときて除去するために使った器具を誤嚥してしまう場合があるので、耳鼻咽喉科で取ってもらいましょう。慶友銀座クリニックでは特殊な器具を用いて膿栓を除去します。
処置が大変な割に非常に安価な治療なので、行っていない医療施設はあると思いますので、当院以外に行く場合はその施設に事前にお問い合わせください。扁桃病巣感染症を起こした場合は、全身麻酔下での扁桃切除(入院1週間前後)を考慮しますが、膿栓だけでは行いません。入院施設がないところでの局所麻酔下での扁桃焼灼(レーザー等)は、焼灼部分の瘢痕化により今後の全身麻酔下での扁桃切除が困難になることが多く 、術後の出血がうまくいかないこともあり、おすすめできません。

20 鼻咽頭疾患

口蓋扁桃腺の炎症(アデノイドや扁桃が肥大すると口呼吸になる)
咽頭の炎症(咽頭炎や咽後膿瘍・潰瘍)

21 睡眠時無呼吸

睡眠時無呼吸と逆流性食道炎の関連は報告されています。東京歯科大学の鈴木先生の報告では、睡眠時無呼吸の疑いのある人とない人と比較して、口臭の訴えが約2倍多いことを報告しています。はっきりとわかっていませんが、逆流性食道炎による胃酸の臭いや、いびき・睡眠時無呼吸によるのどの乾燥が原因かもしれません。

参考)Relationship between Obstructive Sleep Apnea and Self-assessed Oral Health Status: Bull Tokyo Dent Coll, 2016 57-3,175-81

22 悪性腫瘍

鼻副鼻腔や咽頭・喉頭の悪性腫瘍が口臭の原因となります。

23 嗅覚障害

量的嗅覚障害(嗅覚脱失、嗅覚低下)と質的嗅覚障害(異臭等)があります。
(自発的異臭症)通常臭いがないけど、臭いを感じる
(自己異臭)実際は臭いが生じていないが、自分が口臭・鼻臭・体臭を放っていると思い込む。
当院の外来では、口臭外来スタート当初は、患者さんに自己異臭が多いと思っていましたが、実は口臭を訴える患者様のほとんどが、何かの原因物質によるものであることが多いという印象で、自己異臭のような精神的なものは実は稀です。精神科の先生で自己異臭を診察できる医師は限られています。当院ではこの場合は、専門家のいる関連病院を紹介しています。

24 その他

口臭外来トップ

口臭(内科)

内科疾患の病的口臭

蛋白質の壊疽臭 呼吸器系(肺癌) 消化器系(胃がん) 耳鼻科系(扁桃炎・咽頭癌)
甘い匂い 咽頭・気管支・肺におけるカビ(カンジタ感染)
アセトン臭 (甘酸っぱい臭い リンゴが熟した臭い) 糖尿病
糖尿病がコントロール不良の場合、糖の代わりに脂肪がエネルギーとして使われ、この結果、体内でアセトン(ケトン体)が生成されます。甘酸っぱい臭いで、「ケトン臭」といいます。これが血液とともに全身に巡り、口臭だけでなく汗や尿、体臭も甘酸っぱい臭いがする。糖質制限ダイエットをしている人にも、同様の臭いがすることあり。また糖尿病により口腔乾燥もおこり、悪化させる要因となる。
アンモニア臭(尿や排泄物の臭い) 肝臓の病気
魚臭(魚特有の臭い) トリメチルアミン尿症

◎胃の内容物が口臭の原因になることはまずありません。
逆流性食道炎などでは、すっぱい胃液が食道に逆流することによって口が臭うことがあります。胃からの口の臭い(慢性的な食後のゲップ)もゲップの臭いともいえますが、逆流性食道炎もゲップからの口の臭いもあくまで一時的なもので、胃からの一時的なガスの発生と考えられ、口臭とは区別されるべき者と考えます。食べるメニューを変更すればいいし、特に悩むこともないし、逆流性食道炎については生活習慣の改善と薬物治療(PPI)です。ゲップについては炭酸といっしょに食事をしないとかゆっくり食べて、よく噛むことが大切です。
胃からの口臭はほとんどありません。学会で聞いたところだと2%ともいわれています。胃の内容物や、胃潰瘍が口臭の原因になることは理論上ありません。食事したものが胃に残るのはせいぜい1時間ほどです。会話するときは口呼吸になります。会話するとき口臭が発生します。口呼吸するときは、口から胃に通じるルートは閉鎖され、胃からの臭いは口に上がりません。なので、胃からの臭いは、会話時には口腔内まで上がってきません。①の食餌性の口臭や逆流性食道炎・ゲップからの口の臭いを、胃からの口臭と間違えていると思われます。学会で便からの口臭があるとの報告がありましたが、報告の内容では、対象者はひどい便秘の人で、肛門からの臭いであると考えており、便からの口臭はないと考えます。口臭をするので胃の内視鏡検査を受ける方もかなりいるようです。上記に書いているとおり、胃からの口臭はまずないのですが、逆流性食道炎を含む各種消化器疾患の鑑別のため、是非受けることをおすすめします。

参考) 口臭の権威である本田俊一先生のサイト
日本口臭学会第七回学術大会「消化器疾患と口臭」
口臭の分類方法:日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学 Vol39 1-2 p86-91,2019

口臭外来トップ

外来検査

Step 1 問診
問診の記入後、それをもとに専門の看護師や医師が面談のお時間をいただきお話をお聞きします。生活習慣・既往歴(歯周病などの歯科疾患・内科疾患・外科疾患・精神的な疾患)など様々な情報を得ることで口臭の原因を見つけやすくするためです。また、普段の食生活や、口腔ケア方法などをお聞きして口臭の原因になっているものはないかを調べます。

Step 2 検査
① 口腔内ガスの検査
結果により口臭の原因がわかります。細い管を1分間口にくわえる検査で簡単です。
② 唾液の量をはかる検査
口腔粘膜水分計により、舌尖から1㎝の舌背部を計測します。計測値27未満で、口腔乾燥と判定します。またシェーグレン症候群が疑われる場合には、涙液検査とともにガムテスト(ガムを10分間かみ、その間の分泌された唾液を計測し、 10ml以下は唾液減少)を行います。
③ 口腔内と鼻腔内のチェック
口腔内、特に舌の状態を観察します。舌に付着する苔(舌苔)は、口臭の原因となります。扁桃腺も炎症を繰り返すと、クレーター状に穴ぼこができて、膿栓が貯まりやすくなり、口臭の原因となります。鼻にポリープがあったり、蓄膿症があると口臭の原因となるので、鼻の中をよく観察します。

Step 3 検査診断・治療
検査結果をもとに原因を見つけ、治療を行います。必要時、各種検査や薬物処方を行い、生活習慣のアドバイスも行います。

口臭の測定(口腔内ガスのサンプリング)
1 シリンジの突起部が口唇に当たるまでシリンジを入れ口唇を閉鎖

注意)空気を吸い込まない 唾液を吸い込まない 舌がシリンジの先に触れない

2 鼻呼吸の状態で、口腔ガスを溜める(2分間)

3 ガス検査装置に注入後、測定開始 5分後結果

[ 口臭測定当日のご注意 ]
●口臭の原因となるガスは水に溶けやすいため、うがいによって口臭は抑制されます。うがいをするとその影響が出ますので、口臭検査前のうがいは控えて下さい。
●臭いの強いもの事前に食べないで下さい 例)にんにく・ねぎ類・アルコール・カレー
●1時間前からは飲食とタバコは控えて下さい 注)ガム・アメを含む:空腹時や飲食前は口臭が強く、飲食中、飲食直後は口臭は弱まる傾向にあります。口臭検査は、飲食後1時間以上経過してから行うとよいでしょう。
●当日は歯みがきをしないで下さい。ブレスケア製品は使用しないで下さい 口紅、香水等は使用しないで下さい

例)洗口剤・口臭スプレー等:洗口剤、歯磨材、化粧品(香水、口紅)等に含まれる香料がセンサーに影響を与えます。洗口剤、歯磨材の使用直後は正確に測れない場合があります。
※正確な測定をする為に以上の点をお守りください。なるべく通常通りの生活のままで、測定に臨んでください。そのほうが「普段のお口のニオイ」の状態を測ることができます。

ガス検査装置を応用した口臭測定器です。口腔ガス中の主要な口臭成分とされる揮発性硫黄化合物(VSC)を、3つのガス(硫化水素・メチルカプタン・ジメチルサルファイド)に分離し濃度を測定します。

口臭外来トップ

治療

●起床時に口臭は最も強くなります。(生活習慣の改善を含めた指導をします)

●舌の汚れ(舌苔)の取りすぎは口臭の悪化の原因です。舌苔とは、舌の上の白いもので、プラークが原因といわれています。舌苔を取りすぎると、より短時間で白い舌苔が付着する可能性があります。舌苔は舌を保護するものであり、取り除くと生体側の防御反応として、より早く新しい舌苔を作り、舌表面を保護しようと働き、正常以上に舌苔が付着することによって口臭が悪化することもあります。舌苔をとるケア商品なども販売されていますが、舌表面を傷つけてしまうことが多く、当院では推奨していません。

●口腔内の細菌が食物を分解することにより、口臭のガスが発生します。(食後、かるくお水を飲むというか、かるく口をゆすぐ。カテキン作用により食後お茶でぶくぶくが最適です。爪楊枝(できれば三角爪楊枝)で、歯の間のかすをとる。毎回糸ようじを使うと歯肉を痛める可能性がありますので注意です)
お茶にはカテキンによる消臭効果があるため、お茶うがいは効果的です。しかしお茶を飲み過ぎると、カフェイン効果により口が渇いてしまい、口臭が強くなるので注意しましょう。

●硫化水素と比較し、メチルメルカプタンの量が多いと歯周病の可能性があります。(歯科への受診をおすすめします)

●ストレスも口臭悪化の原因の一つです。(職場でのストレスの増加がある場合は、産業医学的なアプローチによる診察が必要です)

●お酒、煙草について
飲酒により、舌にたまったアルコール成分が発酵し、臭いの原因となります。喫煙は口臭や歯周病の原因となります。当院では禁煙治療も行っています。

●原因となる耳鼻咽喉科・内科・歯科疾患に対して当院にて治療します
例:ドライマウス・シェーグレン症候群・耳鼻咽喉科疾患・いびき睡眠時無呼吸・内科(生活習慣病 糖尿病等)

●口腔内癌(口腔・扁桃含む咽喉頭)
舌癌や頬粘膜の癌、口蓋扁桃の癌などにより口臭が発生することがあります。臨床的には口臭で外来を受診し、口腔内を観察し癌がみつかるという場合があります。当院ではその場合、慶應義塾大学耳鼻咽喉科学頭頸部外科教室の腫瘍班に属する医師が担当します。また歯に関係するものは昭和大学歯学部及び日本大学歯学部の口腔外科に属する歯科医師が担当します。(参考 日本口腔外科HP 口腔相談室)

口臭外来トップ

費用

慶友銀座クリニックでは、口臭症を治療します。日本口臭学会では口臭症は、病気の症状として発現する病的な口臭症と、健康な人にもしばしば出現する生理的な口臭症に分類しています。当院では病的な口臭症の原因をつきとめ、治療します。治療費は保険範囲内で行いますので、ご安心下さい。このように保険の範囲内で行いますので、全ての患者様に対して、スクリーニング的な尿検査や血液検査や内視鏡・画像検査は行いません。詳細な問診を行い、医師が必要と考えた場合のみ検査を行い、生活指導も含め、必要時に漢方薬を含めた薬物治療を行います。費用は、保険外と違い、必要に応じて医療行為を行うので一律なものはありませんが、初診時は3000円から5000円ほどかかる場合が多いです(保険3割負担の場合)。それ以上の場合は、口臭症の原因として、重篤な疾患が見つかった場合や、検査時に関連した又は他の疾患がみつかり精査し治療した場合になります。尿検査や血液検査の値は、急性の場合を除き、そんなに変化することもないので、毎年の健康診断や人間ドッグで指摘されていることを初診時の問診時に伝えるか、データーを持ってきて下さい。それを参考に、必要な追加検査を行います。当院では口臭を主訴に受診された患者様のうち、1年に1人口腔内癌、1年に3人副鼻腔腫瘍、毎月重い蓄膿症、1-2ヶ月に1人膠原病を発見しています。またいびき症状のある睡眠時無呼吸症候群との関連は、口臭が主訴の患者様のうち2-3人に1人ほどみつかります。これらの患者様は口臭検査の中でみつかります。糖尿病や腎臓疾患など内科的疾患が指摘されている場合は、院長が人間ドック学会認定医なのでアドバイスができますし、また当院の内科外来にてフォローできます。精査が必要な場合は当院の関連病院に責任をもって紹介します。当院は医師が考えるひとりひとりの患者様に必要な検査のみ行います。保険外の口臭症の治療は行っていないので、必要な場合や患者様が希望の場合は、信頼する保険外の治療を行っている施設にご紹介します。
費用:初診料+検査代+治療代含め 3000~5000円程度(保険3割負担)

口臭外来トップ

ドライマウス

ドライマウスの症状:「口の中がねばねばする」「口が渇く」「食事と一緒に水分をとらないとうまく飲み込めない」等の症状をいいます。唾液の分泌量が正常でも乾燥感、口の乾きを感じることがあります。症状が3ヶ月以上続いていたり、口臭が気になったり、口の中や舌にひりひりした痛みを感じたり、虫歯になりやすいことがあれば、ドライマウスの可能性があります。また、ドライアイ(乾燥性角結膜炎)の患者さんの多くがドライマウスの症状をもつといわれています。

原因
ドライマウスは原因により治療法が変わります。
① 薬剤性:口が渇く副作用のある薬を服用している→
・利尿剤などの薬の副作用による脱水症状
・抗うつ薬、精神安定薬、高血圧などの治療に用いられるカルシウム拮抗薬、抗ヒスタミン薬、鎮痛薬などの副作用による唾液分泌量の低下 ※薬情報に副作用として口渇が記載されているものもあります。ドライマウスの症状があっても、自己判断で内服薬の中止はせず、主治医に相談した上で内服薬の変更、中止を行って下さい。

② 年齢:加齢による唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺)分泌の能力の低下→
水分補給、マッサージ、必要に応じて漢方薬等の薬を処方します。

年齢:加齢による唾液腺

③ 口呼吸→
口呼吸の原因となる鼻疾患(肥厚性鼻炎 鼻中隔弯曲症 アレルギー性鼻炎)や睡眠時無呼吸症候群との関連を精査します。当院ではレーザーによる鼻手術や睡眠時無呼吸症候群の専門診療も行っています。

④ 糖尿病や腎臓病、肝臓病などの病気によるもの→
当院の内科医師と連携し、治療を行います。場合により、病気の治療を優先し、治療を続ける中で唾液がでてくるようになります。代換え療法は、人工唾液という唾液とほぼ同じ液体や口の中に塗る保湿ジェル、洗口液などの使用し、口の中を保湿し、口の中の痛みや乾燥を緩和する対症療法です。こまめに水分補給をする、ガムを噛む、飴をなめるなども口の中を潤すためには効果的です。しかし、虫歯や歯周病予防のためには糖分を含まないものを選ぶようにしましょう。 また、唾液の分泌を促す薬や漢方薬等による薬物療法を行う場合もあります。

⑤ 放射線治療、骨髄移植を受けている→
現在の治療状況を伺い、漢方薬等を追加で処方します。ドライアイも起こしている方も多く、当院では涙液検査も行っています。

⑥ 口周りの筋力低下→
加齢による筋力の低下だけでなく、柔らかい食べ物ばかりを食べていて口周りの筋力が衰えると、唾液の分泌量は減少します。
よく噛んで食べることや、「ウー」「イー」と声を出しながら口を大きく動かすと唾液腺が刺激されるため、唾液の分泌量は増加します。歯並び、噛み合わせ、入れ歯などに問題がありしっかり噛むことができない場合は、歯科で治療を受けましょう。

⑦ シェーグレン症候群や関節リウマチ等の自己免疫疾患→
血液検査などを行い、必要時提携病院にて精査します。

口臭外来トップ

シェーグレン症候群(Sjogren's syndrome)

シェーグレン症候群は、唾液をつくる唾液腺、涙をつくる涙腺などの外分泌腺に慢性的な炎症が起こることにより、唾液や涙の分泌が低下して、口腔内や目の乾燥症状を引き起こす膠原病のひとつです。スウェーデンの眼科医であるヘンリック・シェーグレン博士にちなんで名付けられた疾患です。男女比は1:14で女性に多く、年齢問わず発症しますが、50歳代がピークといわれています。また、単独で発症する原発性シェーグレン症候群と、他の膠原病(関節リウマチ、全身性SLEエリテマトーデス、多発性筋炎・皮膚筋炎、強皮症など)に合併して発症する二次性シェーグレン症候群があります。

シェーグレン症候群の診断基準
1.生検病理組織所見で次のいずれかの陽性所見を認めること
a)口唇腺組織で4 mm2あたり1focus(導管周囲に50個以上のリンパ球浸潤)以上
b)涙腺組織で4 mm2あたり1focus(導管周囲に50個以上 のリンパ球浸潤)以上

2.口腔検査で次のいずれかの陽性所見を認めること
a)唾液腺造影でStage 1(直径1mm未満の小点状陰影)以上の異常所見
b)唾液腺分泌量(ガム試験 10ml以下/10分,サクソン試験 2g 以下/2分)かつ唾液腺シンチグラフィーで機能低下の所見

3.眼科所見でいずれかの陽性所見を認めること
a)シャーマー試験で 5mm以下/5分,ローズベンガル試験 スコア3以上
b)シャーマー試験で 5mm以下/5分,蛍光色素試験陽性

4.血清試験で次のいずれかの陽性所見を認めること
a)抗SS-A抗体陽性
b)抗SS-B抗体陽性
以上の4項目中2項目以上を満たせばシェーグレン症候群と確定診断する

口臭外来トップ

口臭・いびきとオーラルフレイル

オーラル(口腔)+フレイル(虚弱)とは、口腔の機能の衰えが全身の老化に繋がるということです。口臭やいびき(睡眠時無呼吸)の原因になります。

オーラルフレイルとは
東京大学の高齢社会総合研究機構による大規模な健康調査(厚生労働科学研究)により示された概念です。
年齢を重ねる毎に生活の範囲が狭くなる、精神的不安定になりやすいといった状態が生じて、それに伴い口腔の健康状態を維持する為の意欲が減退してしまうケースが多く、歯周病・残像歯数低下等が引き起こされやすくなった状態が「前フレイル期」です。更に口腔の機能低下が進んでしまうと、食事時にむせてしまう、固い物が噛めなくなってします、滑舌が悪くなってしまうという様々な症状が現れ、この状態を「オーラルフレイル期」といいます。その後、飲み込めない、噛むことができないという最終的な状態である「フレイル期」になってしまいます。この概念は、2014年に厚生労働省老人保健健康増進事業の中にて提唱をされています。
フレイルから続く要介護状態に陥ることがなく、健やかであり、自立している暮らしを長く保つ為に、オーラルフレイルに早く気付き、予防・改善に努めることが大切です。

オーラルフレイルの症状
具体的な症状として、食べこぼし、嚥下時の僅かなむせ、噛めない食品物の増加、滑舌悪化等が生じます。その結果、食欲の減少や食べられる物の種類が減少するなどの状態を引き起こします。このように、オーラルフレイルの期間には食事に対する満足度が低下したり、他の人との交流が上手に行えなくなったりする為、精神面に大きなダメージを受けることも少なくありません。それが活動に対する意識の低下につながり、さらなる口腔機能の低下を誘うことで食事量の著しい現象などによって低栄養状態につながりやすいとされています。

検査・診断と治療
オーラルフレイル状態に陥っているか否かを調べるには、残存の歯数、咀嚼の能力、舌の力と動き、飲み込み、唾液分泌等の状態の評価が必要となります。これらの状態が優れない場合には、口腔機能低下症という病名で、歯科での対応が可能です。上記のような症状が見られた際には、放置せずにできるだけ早く相談することが必要です。
治療としては、さらなる口腔機能の低下を予防する為歯周病や虫歯の治療を行い、残存の歯数を維持することです。高齢者の方は唾液の分泌量が低下する為、口腔内での衛生状態が悪化しやすく、若い世代の方に比べると歯周病や虫歯を引き起こしやすいことが特徴です。その中でも、糖尿病等、持病があると歯周病が悪化してしまいやすく、抜歯が必要となってしまうほど重症化するまで気づかないケースも少なくはないため、気になる症状がない場合でも3~6ヶ月に一度歯科検診を受けることが大切と考えられています。
さらに、口腔機能を改善する為には唾液の分泌を促したり、嚥下や咀嚼に必要な筋肉を鍛える等の体操を取り入れていく事が必要です。近年では、自治体等で高齢者の方へ向けた口腔機能の向上講座などを開催することも増加している為、積極的に参加しましょう。

オーラルフレイルと口臭・いびき(閉塞性睡眠時無呼吸 OSAS)
幼少時からのくせや、加齢に伴う筋力の低下により、舌位置が通常よりも下がってしまうのを「低位舌」といいます。舌にギザギザ歯形のあるひとは、この可能性があります。低位舌になることにより、ドライマウスやそれから引き起こされる口臭や閉塞性睡眠時無呼吸(OSAS)につながると指摘されています。舌の正しい位置は、唾を飲んだ時に、舌が上あごにくっついた場所です。舌の正しい位置は、舌を支える筋肉群である舌骨上筋群を鍛えることが有効で、当院で推奨する「慶友銀座式いびき体操」を是非行ってください。

質問項目 はい いいえ
六か月前と比較し硬い物が食べ辛い 2
水や汁物でむせる 2
歯科義歯使用中※ 2
口の乾燥あり 1
六か月前と比較し外出減少 1
ジャーキー位の堅さの食べ物を噛むこと可能 1
1日に2回以上、歯磨きをする 1
1年に1回以上、歯科を受診 1

※歯を失ってしまった際は、義歯等を適切に使用し硬い物をしっかり食べる事ができるよう治療をすることが大切です

合計の点数が
0~2点 危険性は低い
3点 危険性あり
4点以上 危険性が高い

東京大学高齢社会総合研究機構 田中友規、飯島勝矢作表を参照

口臭外来トップ

スメルハラスメント(和製英語 Smell Harassment:スメハラ)

ハラスメントの一種です。ハラスメントとは、いろいろな場面での嫌がらせやいじめをいいます。他社に対する発言や行動が本人の意図には関係なく、相手を不快にさせたり、尊厳を傷つけたり、不利益を与えたり、脅威を与えることを指します。例としてはセクシャル・ハラスメント・パワー・ハラスメント・アカデミック・ハラスメントがあります。
スメルハラスメントは臭いにより周囲を不快にさせる嫌がらせのことです。ビジネスシーンにおいて「同じ職場の人の体臭や臭いが耐えがたい」「上司の口臭が耐えられない」などです。スメハラは本人が気づかないまま周囲の人に迷惑をかけてしまうことが多いようです。スメハラの原因としてタバコの臭い、汗の臭い、足の臭い、香水・柔軟剤の臭い、口臭があります。香水や柔軟剤の臭いは、使用している品目を変更してもらうことである程度対応できます。汗の臭いや足の臭いや体臭は、本人本来の生理的な原因が大きいですが、入浴や生活習慣の変更、定期的な衣服の交換等で対応できます。米国の有名なある起業家は、若い頃は仕事をしすぎてお風呂に入らないのか、強烈な悪臭を放ち、職場の周囲が大変だったという話を聞いたことがあります。タバコの臭いに関しては、特に非喫煙者が敏感なようです。相手に対しての禁煙指導も必要になることがあります。
この中で特に口臭が相手にもなかなか指摘できない最大の難題と考えられています。海外の方からも日本人は口臭が強いとの指摘もあるようです。慶友銀座クリニックの外来にも、上司からの指摘による受診があります。ほとんどの場合は原因をつきとめて改善します。改善後は希望者には口腔内ガスの検査結果をお渡しています。数値でわかるので、上司の方への報告にも役立つようです。

口臭外来トップ

水の飲み方

●日本のお水の安全性
日本の水道水は非常に厳しい水質基準値をクリアした上で、私たちの蛇口から出て、そのまま料理に使うことや、飲料水として利用することが可能です。水質検査は、50項目以上あり、基準値が定められ、大腸菌が全く検出されないという条件を突破したもののみが、日本で「水道水」として認められます。

●軟水と硬水の違い
軟水と硬水の違いは、ミネラルウォーターに含まれるカルシウムCaとマグネシウムMgの配合量により表記が変わります。日本で販売されている多くのミネラルウォーターは軟水です。日本の水が軟水のため、軟水の方が好まれる傾向にあります。軟水は非常に口当たりが良く飲みやすいです。身体に負担がないため小さいお子様やお年寄りの方にも安心して飲むことができます。また、赤ちゃんのミルクやコーヒーなどの飲料に適し、料理やお米を炊いたりするのに適しています。硬水は軟水に比べ口当たりが良くなく、飲み慣れていない人にはのみにくいと感じるかもしれません。ミネラル分が豊富であるという良い点もあるのでスポーツ後やダイエットに飲む方も多いようです。 水は美容にも効果があります。近年、あらゆる美容法がありますが、お水を飲むことが今や美容の常識です。女優さんやモデルさんが1日2Lくらいお水を飲むことを美習慣の1つにしていることなど、ペットボトルの普及と同時に一般的にも習慣化しやすい美容法となりました。是非毎日の習慣として美しくなるお水の飲み方を取り入れてみてほしいと思います。実際に当院の口臭外来に来院の患者様にも毎日摂取しているお水の量を聞いたり、水分補給の方法を提案したりと、お水に関するアドバイスを行っています。お水を飲むことは血流を促進するメリットや老廃物の排出を促す意味があります。
水を常飲している方のお肌は透明感がありみずみずしくトラブルが少ないといわれています。人間の体は70%を水で占めており発汗や排尿、そして呼吸によっても常に水分が失われ続けています。その量はおよそ1.5リットルと言われています。水分補給の意味は、その失われた水分を補う生命維持が第一です。美容的な効果としては血液の粘度を調整しサラサラに保つことで酸素・栄養素の運搬をスムーズにおこうことができるため、美肌効果やダイエット効果、疲労回復が期待できるといえるでしょう。また、お口のねばねばした唾液をさらさらにしてくれますし、唾液の量も増やしてくれるのでお口のにおいを消してくれることでしょう。

●水は唾液を増やして口臭を消してくれます
口臭は唾液の量が大きく関係します。唾液量が多ければ多いほどお口のにおい(口臭)を抑えてくれます。唾液には粘膜保護作用、自浄作用、抗菌作用、PH緩衝作用などの役割があります。分泌低下によって口渇、口内の痛みや灼熱感、味覚異常、口内炎、口臭、う蝕・歯周病などを起こしてしまいます
唾液を出す方法は様々ありますが、お水を飲むことが一番手軽にできる方法です。厚労省では「健康のために水を飲もう」というスローガンを掲げ、水分摂取をすすめております。脳梗塞をはじめ、水分摂取量の不足が招くさまざまな疾患を予防することにつながります。1日に必要な水分量は2.5Lと言われています
のどの渇きは脱水が始まっている証拠であり、渇きを感じてから水を飲むのではなく、渇きを感じる前に水分を摂ることが大事です。水分が不足しやすい、就寝の前後・スポーツの前後/途中、入浴の前後、飲酒中あるいはその後等に水分を摂ることが重要とされ、枕元に水分をおいて就寝することも重要です。
水分の摂取量は多くの方では不足気味であり、平均的には、コップの水をあと2杯飲めば、一日に必要な水の量を確保できます。その際、砂糖・塩分などの濃度が高いと、吸収までの時間が長くなるのに注意が必要です。また、アルコールや多量のカフェインを含む飲料は、尿の量を増やし体内の水分を排泄してしまい、水分補給としては適しません。腎臓、心臓等の疾患の治療中で、医師に水分の摂取について指示されている方々は、この指示に従う必要があります(厚労省HP 健康のための水の飲み方から抜粋)このように私たちの身体に重要な働きをするお水ですが、唾液の分泌にもおおいに役立ってくれますから口臭の改善にもつながります。
当院の口臭外来に受診された患者様にお水の摂取量をお聞きしていますが、1日にコップ2杯程度と極端に少ない人がどきどきいます。原因として、外仕事でトイレにいけない環境にあるために水分を取れない、水分をとれる雰囲気ではないから遠慮しているなど、仕事環境によるものがあるようです。社会全体で水分摂取の推進を取り組むことが大切なのかもしれません。また、コーヒーやお茶は飲めるけどお水は味気ないのでたくさんは飲めないという理由があるようです。インスタグラムで話題沸騰中の「デトックスウォーター」を調べてみましたが、フルーツを水に一晩漬けるだけで簡単に作れます。また、冷たいお水が苦手な方には常温のお水が最近はコンビニで置いてありますし、レンジなどで簡単に人肌に温める方法で飲みやすくなります。自分に合った方法で手軽においしくお水を飲めるようになるといいですね。

●効果的な飲み方
成人では1日に1.5~2Lのお水をお口から摂りましょう。2Lペットボトルを想像すると、1日で飲み切ることに不安を感じる方も多いのではないでしょうか?1度に大量のお水を飲んでも体内に貯えられず排泄されてしまいますし、内臓にも負担がかかります。1回の摂取量をコップ一杯200mlと考え10回程度に分けて飲むことをおすすめします。また、お水の温度もあまりに冷たいものよりは常温に近い方がより吸収が高まり身体への負担を減らせます。また、お水が苦手な方は、デトックスウォーターを自分で作ってみるなど工夫して楽しく飲めるようにしたいところです。
摂取タイミングとして生活サイクルに取り入れるなら1.起床後2.朝食時3.昼食までの間4.昼食時5.夕食までの間6.運動時7.夕食時8.入浴前9.入浴後10.就寝前このように10回に分ける方が自然です。このペースですと一日2Lは全く無理なく飲めると思います。また、今飲んでいるお水は人間の身体の中を約一か月かけて循環すると言われています。身体の隅々まで意識して摂ったお水で構成されるまで、最低でも1ヵ月間続けてみてはいかがでしょうか。口臭は、起床時や空腹時、運動時などに唾液が減少することでにおいが強くなります。このようにこまめに水分をとることが重要になってきます。
起床時・就寝の前後は、必ず飲む
水の飲むタイミングとしてとくに効果的なのが、就寝前と起床後です。睡眠中には、意外と多くの水分が失われていますので目覚めたときは軽い脱水症状になっています。そこで、目覚めてすぐなどに、約200mlの水を補給することが大切です。また、寝る前に水分を摂ることで、翌朝の血液がサラサラになります。とくに高齢者の方は、トイレに起きてしまうのが嫌で就寝前にあまり水分をとらない方もいるようですが、水分不足で脱水症状を起こしてしまうことがあるので要注意です。高齢になると若い時に比べて自分で喉の渇きも自覚しづらくなってしまうので、周囲の方がこまめに水分補給を心掛けてあげることが大切だと思います。
空腹時に飲みましょう
中硬水や硬水に含まれたミネラルを吸収するためには、食前の空腹時に飲むのが効果的です。ミネラルを吸収するために消化器の粘膜が働くため、空腹時が一番良いと言われています。水を飲むことによって副交感神経を刺激し、内臓の働きを促します。小腸で水に含まれるミネラルを吸収するのですが、一度に大量に飲んでもミネラル分は素通りしてしまうので、一度に飲む量としてはコップ1杯が適量です。ちなみに、いったん沸かしてしまうと、酸素が飛んでしまいミネラルも結晶化してしまうそうです(白湯などには別の効果がありますが)。沸騰させずにレンジなどで人肌に温める方法が良いかもしれません。
常温で飲む
水を買ったらすぐに冷蔵庫に保存していませんか? いくら体には水が良いといっても、冷たい水を飲んでしまっては体がびっくりしてしまいます。水の温度は、体温が下がってしまわないように、常温以上にするのがベストだと思います。とくに胃腸が弱い人などは、一度に大量の冷たい水を飲むと胃腸の働きが悪くなり、消化不良や過敏性腸炎になり下痢を引き起こしてしまいますので注意しましょう。また、心臓の悪い方も要注意です。大量の冷たい水を飲むと、心臓の隣にある食道に冷たい水が流れるため、結果的に心臓を冷やすことになり負担になってしまいます。また、呼吸器系が弱い方も注意が必要です。温かい場所から急に冷たい所に移動したときなど気管支が収縮して狭くなり喘息症状を起こすことがありますが、それと同じ状態になってしまいます。食道と気管支は隣り合わせになっているので急に大量に冷たいお水を飲むことは危険ですので注意したいところです。それに加えて、ミネラルウォーターに含まれたミネラル成分を効率的に体内に吸収するには、実は飲む水の温度も深く関係しています。暑い夏に飲む冷たいミネラルウォーターは美味しく感じますが、腸での水分やミネラル分の吸収を遅くしてしまいます。いずれにせよ、冷やすと健康・美容効果が半減してしまうので、できる限り常温で飲むようにしましょう。
汗をかく前に飲む
バスタイムやスポーツのときなどはとくに水分補給を心掛けてください。運動時は約15分に1回くらいのペースで水を飲むことをオススメします。このときばかりは、常温より温度の低い6~13℃くらいでもOKです。また、運動時は極端に唾液が減少しますので口臭が起こりやすくなります。これは誰にも起こる現象で生理的な口臭です。お水をしっかり摂って唾液も補給しましょう。
喉が渇く前に、ゆっくり飲む
私たちが「喉が渇いた!」と感じるとき、実はすでに軽い脱水症状がはじまっていると思ってください。のどが渇いた時に補給するのでは手遅れになってしまいます。特に暑い夏や湿気の多い場所にいるときなどは要注意です。体内の水分が減少すると、血液がドロドロになったり、眠気や頭痛を引き起こすなど、体に様々な変化がでてきてしまいます。手遅れになる前にのどが渇かなくてもこまめに水分を摂ることをおすすめします。

口臭外来トップ

Bスポット療法

上咽頭に塩化亜鉛ZnCl2を塗布する方法です。後鼻漏の治療にも使われて、Bスポット療法(上咽頭擦過療法:EAT イート)ともいわれています。塩化亜鉛は細菌の蛋白分解酵素活性を阻害するとともに含硫アミノ酸と結合して、口臭の原因となる揮発性硫化物(VSCs)の発生を阻止します。また塩化亜鉛は発生したVSCと化学的に結合して、不揮発性とすることによって高い消臭効果を発揮し、Bスポット(上咽頭擦過療法EATイート)による塩化亜鉛による上咽頭処置は、鼻の奥からの口臭(いわゆる鼻臭)を訴える患者様にも、効果が期待できます。1-2週間に1回塗布します。

口臭外来トップ



口臭ニュース

◆口臭学の権威の本田俊一先生が主催している、エクセレントブレス アライアンスクリニック合同研修会(2023年9月3日 大阪市)に参加しました。先端医療も含めた最新の口臭に関する情報が盛りだくさんでした。とても勉強になりました。

エクセレントブレス

◆第14回日本口臭学会学術大会(2023年6月3日4日包括的な口臭治療の実践 心と臭気の両面をみる 福岡歯科大学50周年記念講堂)に参加しました。上咽頭擦過療法(Bスポット療法)の後鼻漏だけでなく、口臭症への応用などを学びました。

◆日本口臭学会第13回学術大会(2022/06/12)Web開催 開催者;奥村一彦(北海道医療大学)口臭及び口臭症解決へのアプローチ

◆マスク生活にて悪化する口臭の対策に緑茶をこまめに飲む。2021/8/6女性自身
緑茶に含まれるうまみ成分のテアニンが口臭の予防に最適とのことでした。テアニンはストレスの鎮静化作用もあるのですが、緑茶にはカフェインがかなり含まれており、飲みすぎると尿が増して体の水分の減少がおこり、唾液が減ってしまい口臭が強くなる可能性があります。あくまでもほどほどにです。

◆2021年度日本口臭学会の理事会に院長が出席しました(2021年5月23日)

◆マスク生活にて余計に気になってしまう 「口臭の原因と対処法を専門家が解説
Yahoo News 2021/3/13 Women’s Health
原因は口腔衛生の状態が悪い、唾液量の減少、適切な歯科治療を受けていない、酸性の食品をとっている、フロスをしていないなどです。

日本口臭学会の理事を継続致しました。

◆2020年度第二回日本口臭学会理事会Web会議が行われました(2020年11月29日)

◆2020年10月20日BIGLOBEニュース:(株)madoka works(福岡県大野城市) 男性(20代から50代)で女性と交際経験のある人を対象に調査を行った。女性に対して残念に思うことに対しての質問で(上位・3つの選択)「口臭:口が臭い」と回答した方が65%で一番多かったという報告がありました。

◆2020年度日本口臭学会理事会に大場理事長が出席しました

◆2020年度日本口臭学会第11回学術大会 第35回日本歯科心身医学会総会・学術大会 合同大会(日本口臭学会第11回学術大会大会長米田雅裕 第35回日本歯科心身医学会総会学術大会大会長古賀千尋)は新型コロナウィルス感染症の影響により、誌上開催となりました。
⇒ https://jams11.secand.net/oshirase2.html

◆加齢やストレスや更年期等で唾液が減ると、感染症にかかりやすくなり、高齢期の嚥下反射にも影響するそうです。引用 2020年1月11日配信 読売新聞ヨミドクター

◆2015年10月の日本歯科新聞によると在日外国人の7割が日本人の口臭にがっかりしたそう。日中使う場合は口腔化粧品を選ぶとよい。引用2020年1月8日Magacol

◆口臭白書2019: 全国47都道府県の4700人を対象とした口臭のケアに関する意識調査と、首都圏の214人を対象とした口臭測定調査を行いました。口臭測定スコアにて基準オーバーした人の割合が、女性17.8%>>男性8.4%とダブルスコア状態で、女性の方が男性より口が臭いという結果になりました。性年代別では、中高齢層の男性9.3%<若年層の女性11.3%となり、中高年のおじさんよりも若い女性が口が臭いという結果になりました。中高齢層の女性の24.1>>中高齢層の男性9.3%と、中高齢層の女性の4分の1が口が臭く、同年代の男性の3倍弱多いという結果になりました。女性が多い傾向は、歯周病と大きく関係があるようです。思春期の女性は、ホルモンバランスが変化しやすく、月経のたびに歯茎が腫れやすくなる。妊娠出産期は女性ホルモンが最近の一部であるプレボテーラ・インテルメディアの発育を促進し出血を起こしやすい状態になる。更年期の女性は、ホルモンバランスが崩れ、歯周組織が変化し、歯周病症状が悪化する恐れがあります。
まとめ
●女性の方が男性よりも口が臭い
●男性も女性も加齢とともに口が臭い
●中高年の男性よりも若い女性のほうが口が臭い
●中高年の女性の4分の1が口が臭い
引用 ブレスハザードプロジェクト(日本歯周病学会理事 若林健史歯科医師、株式会社モリタ、株式会社タイヨウ)

◆2020年度日本口臭学会第11回学術大会 第35回日本歯科心身医学会総会・学術大会 合同大会(日本口臭学会第11回学術大会大会長米田雅裕 第35回日本歯科心身医学会総会学術大会大会長古賀千尋)は新型コロナウィルス感染症の影響により、誌上開催となりました。
⇒ https://jams11.secand.net/oshirase2.html

◆加齢やストレスや更年期等で唾液が減ると、感染症にかかりやすくなり、高齢期の嚥下反射にも影響するそうです。
引用 2020年1月11日配信 読売新聞ヨミドクター

◆2015年10月の日本歯科新聞によると在日外国人の7割が日本人の口臭にがっかりしたそう。日中使う場合は口腔化粧品を選ぶとよい。
引用2020年1月8日Magacol

◆口臭白書2019
全国47都道府県の4700人を対象とした口臭のケアに関する意識調査と、首都圏の214人を対象とした口臭測定調査を行いました。口臭測定スコアにて基準オーバーした人の割合が、女性17.8%>>男性8.4%とダブルスコア状態で、女性の方が男性より口が臭いという結果になりました。
性年代別では、中高齢層の男性9.3%<若年層の女性11.3%となり、中高年のおじさんよりも若い女性が口が臭いという結果になりました。中高齢層の女性の24.1>>中高齢層の男性9.3%と、中高齢層の女性の4分の1が口が臭く、同年代の男性の3倍弱多いという結果になりました。
女性が多い傾向は、歯周病と大きく関係があるようです。思春期の女性は、ホルモンバランスが変化しやすく、月経のたびに歯茎が腫れやすくなる。妊娠出産期は女性ホルモンが最近の一部であるプレボテーラ・インテルメディアの発育を促進し出血を起こしやすい状態になる。更年期の女性は、ホルモンバランスが崩れ、歯周組織が変化し、歯周病症状が悪化する恐れがあります。

まとめ
●女性の方が男性よりも口が臭い
●男性も女性も加齢とともに口が臭い
●中高年の男性よりも若い女性のほうが口が臭い
●中高年の女性の4分の1が口が臭い
引用 ブレスハザードプロジェクト(日本歯周病学会理事 若林健史歯科医師、株式会社モリタ、株式会社タイヨウ)


慶友銀座クリニック(東京都中央区)へのご通院地域

慶友銀座(けいゆう ぎんざ)クリニックは、耳鼻咽喉科(耳鼻科)・小児の耳鼻咽喉科・アレルギー・内科・皮膚科・レーザー手術(日本レーザー医学会認定施設)・いびき(睡眠時無呼吸症候群)を専門とする医師として、慶応義塾大学病院 耳鼻咽喉科(新宿区信濃町)、東京都済生会中央病院 耳鼻咽喉科(港区三田)、国立小児病院 耳鼻咽喉科(現在国立成育医療センター 世田谷区大蔵)で学んだ耳鼻科医療を、銀座・築地・新橋・汐留の皆さんのお立場に立ってご提供しております。終業後に赤坂や霞ヶ関、虎ノ門、内幸町、八重洲・東京駅周辺、地下鉄で日本橋・人形町・茅場町・八丁堀・明石町方面、勝どき・晴海・豊洲方面から来られる患者さまも多いです。東京地区だけでなく、全国からも来院なされます。月曜・火曜・金曜日を除き、内科の診療も行っております。禁煙外来も好評です。補聴器を扱っています。

医院名
医療法人社団慶友 慶友銀座クリニック(ケイユウギンザ クリニック)
地図はこちら
診療日
月曜日~金曜日+祝日
休診日
土曜日 日曜日(年末年始)詳しくはこちら
受付時間
午前部 9:30-13:30 午後部 15:00-18:30
※受付時間内に入室頂ければ診察致します。
標榜科目
耳鼻咽喉科 アレルギー科 気管食道科 内科 小児科 皮膚科 歯科 歯科口腔外科
(各種保険対応)
開設者
医療法人社団 慶友(ケイユウ)
管理者
理事長 院長 大場俊彦 博士(医学)
住所
〒104-0046 東京都中央区築地1-13-11高橋ビル2階
代表電話
03-3542-3387
交通アクセス
(日比谷線・浅草線) 東銀座駅(日比谷線)築地駅(銀座線) 銀座駅 (有楽町線)新富町駅 銀座1丁目駅 (大江戸線)築地市場駅
(JR山手線) 有楽町駅 新橋駅[汐留・銀座口]
(東京都都営バス)築地バス停(東京臨海線ゆりかもめ)新橋・汐留